街てくの研修「新町の野草」
こんにちは、ハナです。
今回は街てくで実施した「新町の野草」研修について紹介します。
講師に東奥日報で「続・あおもりまち野草」を連載してる村上義千代氏をお迎えし、新町に生えている野草について学びました。
ありがたいことに本日の天気は晴れ

久々に皆で集まる研修なのでワクワクです

出発前に案内所の前で記念撮影

撮影後、早速足元に野草が!
セイヨウタンポポです。
オオバコ、ハルジオン、カタバミなども。
排水溝にいるのはスズメノカタビラ。
ヨモギが案内所の近くに生えているなんてビックリ

こちらはツタを近くで撮影したもの。
ツタには吸盤があることも実がなることも知りませんでした!!
(上の青丸で囲んだ黒いポツポツが吸盤、下が実です)
色々な所に生えているカタバミ。
葉にシュウ酸が含まれているため、これで10円玉をこすると
ピカピカになりました

今回は、案内所を出て、新町通り~損保ジャパンビルを左手に入り、ホテルサンルートの裏を通って新町通りに出て解散となったのですがこの狭い範囲でも50種類ほどの野草が生えているそうです

街てくガイドの合間に小ネタとして
野草の話をお客様と出来たらいいなと思います。
それでは、また

ハナ
"街てくの研修「新町の野草」" へのコメントを書く